|
|
|
|
技 術 講 演 会
|
|
|
|
第39回養賢科学技術講演会 【
講演会のご案内(CPD申請中)】 |
|
|
令和7年6月21日
午後3時00分〜午後6時00分
東京第一ホテル錦 |
|
|
@打音による材料特性評価に関する基礎的検討 |
|
|
特定非営利活動法人養賢科学技術研究所 副理事長
愛知工業大学 工学部 社会基盤学科 特命教授 中村 吉男 先生 |
|
|
A産集業副産物を主原料とした再生球状骨材の材料特性について |
|
|
一般社団法人 泥土リサイクル協会 事務局長 野口 真一 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第38回養賢科学技術講演会 【
講演会のご案内(CPD2.7単位)】 |
|
|
令和6年12月14日
午後3時00分〜午後6時00分
ホテル名古屋ガーデンパレス |
|
|
@瑞宝中綬章叙勲受章記念特別講演 わが歩みを顧みて−FEMとともに− |
|
|
特定非営利活動法人養賢科学技術研究所 理事長
愛知工業大学 名誉教授 成田 国朝 先生 |
|
|
A技術者として、これまでとこれからと |
|
|
日本コンクリート診断士会 理事 技術部会副部会長
株式会社和幸設計 技術顧問 奥村 智洋 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第37回養賢科学技術講演会 【
講演会のご案内(CPD2.7単位)】 |
|
|
令和6年6月15日
午後3時00分〜午後6時00分
東京第一ホテル錦 |
|
|
@瑞宝中綬章叙勲受章記念特別講演 みんなの好きな数学 |
|
|
特定非営利活動法人養賢科学技術研究所 名誉理事
愛知工業大学 名誉教授 四俵 正俊 先生 |
|
|
AMC底樋システムの開発と実施工状況報告 |
|
|
株式会社ダイム技術サービス 取締役 山里 剛史 氏
丸栄コンクリート工業株式会社 総合技術研究所
第1技術開発部 開発課 課長代理 阪口 裕紀 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第36回養賢科学技術講演会 【
講演会のご案内(CPD2.7単位)】 |
|
|
令和5年12月23日
午後3時00分〜午後6時00分
ホテル名古屋ガーデンパレス |
|
|
@瑞宝中綬章叙勲受章記念特別講演 人生を振り返って |
|
|
愛知工業大学 名誉教授 青木 徹彦 先生 |
|
|
A土木技術者としての45年の足跡 |
|
|
博士(工学) 村瀬 祐司 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第35回養賢科学技術講演会 【
講演会のご案内(CPD2.7単位)】 |
|
|
令和5年5月20日
午後3時00分〜午後6時00分
ホテル名古屋ガーデンパレス |
|
|
@中国における海中横断道路の建設プロジェクト
― 杭州湾大橋および香港・珠海・マカオを結び橋梁とトンネルの建設 — |
|
|
愛知工業大学 工学部 土木工学科 特命教授 呉 承寧 先生 |
|
|
Aため池堤体設計・施工及び耐震解析に関する最近の動向 |
|
|
株式会社ダイム技術サービス 取締役 山里 剛史 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第34回養賢科学技術講演会 【
講演会のご案内(CPD2.7単位)】 |
|
|
令和4年12月24日
午後3時00分〜午後6時00分
東京第一ホテル錦 |
|
|
@都市のオープンスペースと持続可能な社会 |
|
|
愛知工業大学 工学部 土木工学科 講師 川口 暢子 先生 |
|
|
A大地抵抗率測定(垂直電気探査)による接地設計 |
|
|
カヤ産業株式会社 代表取締役社長 山田 健 氏
カヤ産業株式会社 事業部長 鎌ア 明生 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第33回養賢科学技術講演会 【
講演会のご案内(CPD2.7単位)】 |
|
|
令和4年7月30日
午後2時00分〜午後5時00分
東京第一ホテル錦 |
|
|
@地震動予測と地盤構造探査 |
|
|
愛知工業大学 工学部 土木工学科 准教授 倉橋 奨 先生 |
|
|
Aため池底泥土の再資源化技術の開発 〜ネオ・イーキューブ工法〜 |
|
|
株式会社アイコ 技術本部 統括部長 鴇田 稔 氏
一般社団法人 泥土リサイクル協会 事務局長 野口 真一 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第32回養賢科学技術講演会 【
講演会のご案内(CPD2.7単位)】 |
|
|
令和3年12月25日
午後2時00分〜午後5時00分
東京第一ホテル錦 |
|
|
@人工知能による地すべり地形分布図作成の試み |
|
|
愛知工業大学 工学部 土木工学科 准教授 山本 義幸 先生 |
|
|
A地中に森をつくる |
|
|
飛島建設株式会社 土木事業本部 グリーンインフラ開発部
環境ソリューショングループ 部長 沼田 淳紀 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第31回養賢科学技術講演会 【
講演会のご案内(CPD2.5単位)】 |
|
|
令和元年12月21日
午後3時00分〜午後5時50分
東京第一ホテル錦 |
|
|
@ソイルセメント柱列壁の本設杭としての利用に関する研究 |
|
|
愛知工業大学 工学部 土木工学科 講師 渡邉 康司 先生 |
|
|
A建設現場で本当にあった心温まる話 |
|
|
矢作建設工業株式会社 土木・建築事業本部 安全環境部 部長 紀伊
保 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第30回養賢科学技術講演会 【
講演会のご案内(CPD2.5単位)】 |
|
|
令和元年6月29日
午後3時00分〜午後5時50分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@日本の大学における土木応用力学教育の問題点 |
|
|
特定非営利活動法人 養賢科学技術研究所 名誉理事 □
愛知工業大学 名誉教授 □
株式会社アストン 専務取締役 四俵 正俊 先生 |
|
|
A活断層と地震 |
|
|
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(株) 技術アドバイザー□
株式会社アイコ 取締役 技術監理室長 櫛田 末治 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第29回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成30年12月15日
午後3時00分〜午後5時50分
ホテルメルパルク名古屋 |
|
|
@土木技術におけるAIの活用について |
|
|
愛知工業大学 工学部 土木工学科 教授 □
特定非営利活動法人 養賢科学技術研究所 副理事長 中村 吉男 先生 |
|
|
A富士山東山麓の雪代災害について |
|
|
株式会社クレアリア 技術部 砂防担当課長 原田 暁之 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第28回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成30年6月23日
午後3時00分〜午後5時50分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@藤沼ダムの設計と施工について |
|
|
NTCコンサルタンツ株式会社 東北支社 技術部 第2課 課長 三浦 亨 氏 |
|
|
A骨材再生に伴い副産される微粉末の土質改良材としての適用性について |
|
|
株式会社アイコ 技術本部 統括部長 鴇田 稔 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第27回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成29年12月9日
午後3時00分〜午後5時50分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@ロックフィルダムの情報化施工 〜大分川ダムにおけるICT活用事例〜 |
|
|
鹿島建設株式会社 技術研究所 上席研究員 上本 勝広 氏■ |
|
|
A東富士演習場治山治水事業(東富士山麓の調節池計画)について |
|
|
愛知工業大学 工学部 土木工学科 教授 □
特定非営利活動法人 養賢科学技術研究所 副理事長 中村 吉男 先生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第26回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成29年6月17日
午後3時00分〜午後5時50分
東京第一ホテル錦 |
|
|
@固化処理土による老朽化フィルダムの改修
株式会社フジタ
建設本部 |
|
|
エグゼクティブコンサルタント(地盤工学領域) 福島 伸二 氏 |
|
|
A廃石膏ボードリサイクルの品質管理の在り方と社会実装の検討 |
|
|
一般社団法人 泥土リサイクル協会 事務局長 野口 真一 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第25回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成28年12月17日
午後3時30分〜午後5時50分
東京第一ホテル錦 |
|
|
@日仏耐震ダム会議に参加して
特定非営利活動法人
養賢科学技術研究所 理事長 |
|
|
愛知工業大学 名誉教授 成田 国朝 先生 |
|
|
A岐阜県内におけるトンネル掘削ずりの対策事例とその変遷 |
|
|
岐阜大学 名誉教授 佐藤 健 先生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第24回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成28年6月11日
午後3時00分〜午後5時30分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@水利構造物のストックマネジメント
島根大学 生物資源科学部 地域環境科学科 |
|
|
地域環境工学分野 施設機能工学研究室 教授 長束 勇 先生 |
|
|
A点群による地質地盤情報の三次元可視化
一般財団法人東海技術センター |
|
|
事業企画開発推進室 上席技術専門職 小島 淳一 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第23回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成27年12月19日
午後2時30分〜午後5時30分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@舗装概論 〜土木事業における舗装技術の活用〜 |
|
|
大成ロテック株式会社 技術研究所 副所長 加納 孝志 氏 |
|
|
A供用中の社会基盤施設における変状対策について |
|
|
株式会社アイコ 専務取締役 技術本部長 今山 真治 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第22回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成27年6月20日
午後2時00分〜午後5時40分
東京第一ホテル錦 |
|
|
@農業用ダムの地震観測記録による地震時挙動
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
|
|
農村工学研究所 施設工学研究領域長 増川 晋 氏 |
|
|
Aワイヤレス間隙水圧計の長期性能の検証
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
|
|
農村工学研究所 施設工学研究領域 主任研究員 林田 洋一 氏 |
|
|
Bワイヤレス埋設計器によるフィルダム堤体の挙動観測 |
|
|
坂田電機梶@技術部課長 遠目塚 良一 氏
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第21回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成26年12月6日
午後2時30分〜午後5時10分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@ケニア”T”DAMの設計 |
|
|
株式会社ダイム技術サービス 構造部部長 薬師寺 清二 氏 |
|
|
A南ジプチ持続的灌漑農業開発プロジェクト |
|
|
NTCコンサルタンツ椛樺k役 毛受 亨政 氏 |
|
|
B災害廃棄物から再生された復興資材の有効活用ガイドラインについて |
|
|
杜和会 会長 潟Aイコ代表取締役 中村 吉男 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第20回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成26年6月28日
午後3時00分〜午後5時40分
メルパルク名古屋 |
|
|
@東日本大震災を分析する -地盤工学に関連した被害とその課題- |
|
|
東北大学大学院工学研究科 土木工学専攻 教授 風間 基樹 氏 |
|
|
A鉱山の捨石集積場と震災 |
|
|
JX日鉱日石探開株式会社 開発担当部長 野田 耕治 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第19回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成25年12月7日
午後1時30分〜午後5時10分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@いまどき、大学では(JABEEやら) |
|
|
愛知工業大学都市環境学科 土木工学専攻 教授 成田 国朝 氏 |
|
|
A災害廃棄物の処理と復興資材活用への取り組み |
|
|
一般社団法人 泥土リサイクル協会 事務局長 野口 真一 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第18回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成25年6月29日
午後3時30分〜午後5時40分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@御嵩町亜炭鉱廃坑問題について |
|
|
御嵩町 建設部農林水産課 鉱害対策課係長 鍵谷 和弘 氏 |
|
|
A「循環資材の環境安全品質基準の考え方」と災害廃棄物焼却主灰評価スキームへの適用について |
|
|
独立行政法人国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター
循環資源基盤技術研究室 主任研究員 肴倉 宏史 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第17回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成24年12月22日
午後2時00分〜午後5時00分
ホテル ルブラ王山 |
|
|
@現代社会を考える 〜社会学の視点から〜 |
|
|
ECC編入学院 社会学講師 大根 絹代 氏 |
|
|
A大根義男先生の現場指導を回顧して |
|
|
株式会社アイコ 代表取締役社長 中村 吉男 氏 |
|
|
B日本のダム |
|
|
財団法人ダム技術センター 顧問 松本 徳久 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第16回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成24年6月16日
午後2時50分〜午後5時00分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@愛工大生が車で通学するとき |
|
|
愛知工業大学 教授 博士 四俵 正俊 先生 |
|
|
A浸 透 流
1)Casagrande 式−飽和浸透流
2)貯水池底面からの浸透−飽和・不飽和浸透流 |
|
|
愛知工業大学 教授 博士 木村 勝行 先生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第15回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成23年12月10日
午後2時30分〜午後5時10分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@建設業と事業継続計画 |
|
|
愛知工業大学 都市環境学科 博士 小池 則満 氏 |
|
|
A
ダムおよびため池を中心とした東日本大震災の被害状況 |
|
|
NTCコンサルタンツ株式会社 技師長 和田 清男 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第14回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成22年12月4日
午後3時30分〜午後5時00分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@3次元情報を利用した施工計画事例紹介 |
|
|
山崎建設株式会社 生産技術課 部長 和田 章二 氏
山崎建設株式会社 事業本部安全部課長 田中 義之 氏 |
|
|
A微振動・低騒音エアハンマの土木建築現場での適用 |
|
|
養研科学技術研究所理事 株式会社ダイム技術サービス 取締役 任 利民 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第13回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成22年5月29日
午後3時30分〜午後5時30分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@マイクロ波リモ−トセンシングの世界 |
|
|
愛知工業大学 工学部 都市環境学科講師 工博 山本 義幸 先生 |
|
|
A矢作川中流の河川環境と生物 |
|
|
愛知工業大学 工学部 都市環境学科教授 理博 内田 臣一 先生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第12回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成21年12月11日
午後3時00分〜午後5時40分
サンプラザ シーズンズ |
|
|
@戦後復興の回顧と経済再建 |
|
|
NPO養賢科学技術研究所 理事長 大根 義男 氏 |
|
|
A粒状固化工法の事例紹介と土砂災害廃棄物の再生利用に関する提案 |
|
|
株式会社アイコ 専務取締役 中村 吉男 氏 |
|
|
BAE(アコースティック・エミッション)〜技術の紹介とその活用〜 |
|
|
㈶東海技術センター 調査技術部 総合調査課課長 小島 淳一 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第11回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成21年6月20日
午後3時30分〜午後5時30分
サンプラザシーズンズ |
|
|
@ 瑞浪超深地層研究所における
高レベル放射性廃棄物地層処分に向けた調査・研究の現状について |
|
|
独立行政法人 日本原子力研究機構 東濃地科学センター
地層処分開発部門(兼任)副所長 内田 雅大 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第10回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成21年1月24日
午後2時30分〜午後5時30分
サンプラザシーズンズ |
|
|
@表面含浸材(CS-21)を用いたコンクリ-トの高品質化への挑戦 |
|
|
アストン協会 技術部会部会長 安藤 尚 氏 |
|
|
A清渓川復元と堀川再生 |
|
|
(社)日本プロジェクト産業協議会 主席研究員 松林 正之 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第9回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成20年6月13日
午後1時30分〜午後5時30分
サンプラザシーズンズ |
|
|
@不飽和土を対象とした弾塑性モデルによる処女湛水時のフィルダム挙動予測解析について |
|
|
日技クラウン株式会社 小菅 達也 氏 |
|
|
Aパレスチナ 現場報告 |
|
|
株式会社ダイム技術サービス 村瀬 祐司 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第8回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成19年12月8日
午後2時30分〜午後5時00分
厚生年金会館 |
|
|
@静岡県 東富士地区小山川調節池工事の設計・施工 |
|
|
前田建設工業梶@前小山川調節池作業所 所長 武森 建吉 氏 |
|
|
AAIT遠心模型実験の紹介 |
|
|
愛知工業大学工学部都市環境学科 教授 奥村 哲夫 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第7回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成19年8月25日
午後1時30分〜午後5時00分
厚生年金会館 百合の間 |
|
|
@東富士演習場内治山治水事業について |
|
|
愛知工業大学総長補佐、養賢科学技術研究所理事長 大根 義男 氏 |
|
|
A「量子触媒タイレックスの実用化」 |
|
|
愛知工業大学教授、養賢科学技術研究所副理事長、タイレックス工業兜寰ミ長
岸 政七 氏 |
|
|
愛知工業大学総長補佐、養賢科学技術研究所理事長、タイレックス工業且ミ長
大根 義男 氏 |
|
|
B福祉・人、あれこれ |
|
|
有限会社 なないろくりえいと 代表取締役 山田 誠司 氏 |
|
|
Cロシア連邦訪問記 −第75回世界大ダム会議参加報告− |
|
|
株式会社 アイコ 専務取締役 中村 吉男 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第6回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成19年1月20日
午後1時45分〜午後5時00分
厚生年金会館 鳳凰の間 |
|
|
@小田ダムの試験湛水について |
|
|
日技クラウン株式会社 山口 雅弘 氏 |
|
|
A
富士山のイメージ構造における地域特性 |
|
|
株式会社ダイム技術サービス 山里 剛史 氏 |
|
|
B
鉛汚染地盤(射撃場跡地)の調査・対策事例 |
|
|
(財)東海技術センター 小島 淳一 氏 |
|
|
C流動化処理(TAST工法) |
|
|
エースコン工業株式会社 山本 真士 氏 |
|
|
Dオンサイトスクリーニングによる混合廃棄物・災害廃棄物のリサイクル技術 |
|
|
日立建機株式会社 及田 弘光 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第5回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成18年8月5日
午後1時30分〜午後4時30分
厚生年金会館 鳳凰の間 |
|
|
@ODAとインフラ整備 |
|
|
独立行政法人 国際協力機構 理事 松岡 和久 氏 |
|
|
A
Retired Hurricane Katrina による災害の調査報告 |
|
|
愛知工業大学 工学部 都市環境学科 教授 四俵 正俊 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第4回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成17年12月17日
午後1時30分〜午後5時00分
サンルートホテル名古屋 |
|
|
@3Dハザード動画マップの提案 |
|
|
潟_イム技術サービス 前田 修 氏 |
|
|
Aフィリピン・Bayonganダムの施工管理 |
|
|
潟_イム技術サービス 村瀬 祐司 氏 |
|
|
B
浚渫工事における環境負荷低減工法及び発生 |
|
|
泥土リサイクル協会 野口 真一 氏 |
|
|
C深圳空港拡張工事に関する新工法の提案 |
|
|
株式会社アイコ 中村 吉男 氏 |
|
|
D日本の南西諸島における地下ダムの水収支と地下水流動解析について |
|
|
日技クラウン株式会社 毛受 亨政 氏 |
|
|
E北朝鮮の紹介 |
|
|
NPO法人養賢科学技術研究所 理事長 大根 義男 氏 |
|
|
F洪水の話 |
|
|
愛知工業大学工学部都市環境学科 教授 四俵 正俊 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第3回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成17年8月20日
午後1時30分〜午後5時00分
厚生年金会館 鳳凰の間 |
|
|
@朝鮮民主主義人民共和国訪問報告 |
|
|
NPO法人養賢科学技術研究所 理事長 大根 義男 氏 |
|
|
A「光触媒」その後の研究成果 |
|
|
NPO法人養賢科学技術研究所 副理事長 岸 政七 氏 |
|
|
B
わが国の産業競争力を考える |
|
|
大学評価・学位授与機構 機構長 元東京工業大学学長 木村 孟 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第2回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成16年12月25日
午後1時00分〜午後5時00分
厚生年金会館 鳳凰の間 |
|
|
@砂防ソイルセメントの強度特性について |
|
|
潟_イム技術サービス 若杉 博之 氏 |
|
|
A
汚泥再資源化技術の現状と課題 |
|
|
株式会社アイコ 定岡 直樹 氏 |
|
|
BH16激震災害の報告 |
|
|
日本技研株式会社 山口 雅弘 氏 |
|
|
C氾濫解析とGIS |
|
|
日本技研株式会社 立石 卓彦 氏 |
|
|
D光ファイバーによる計測技術 |
|
|
NTTインフラネット株式会社 藤橋 一彦 氏 |
|
|
E光触媒材料(複合酸化物)の実用化 |
|
|
愛知工業大学 教授 岸 政七 先生 |
|
|
F中国の土木技術の現状と開発事業 |
|
|
愛知工業大学 総長補佐 大根 義男 先生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第1回養賢科学技術講演会 |
|
|
平成16年8月30日
午後1時30分〜午後5時10分
厚生年金会館 鳳凰の間 |
|
|
@3次元デジタルデ−タの水文・地形評価への利用 |
|
|
愛知工業専門学校 講師 山本 義幸 先生 |
|
|
A
合成開口レ−ダによる地表面変動モニタ |
|
|
株式会社イメ−ジワン 葛岡 成樹 氏 |
|
|
B
新計測技術と3次元デ−タの活用事例 |
|
|
株式会社パスコ 岡本 芳樹 氏 |
|
|
C土木施工における3次元活用事例報告 |
|
|
飛島建設株式会社 野口 真一 氏 |
|
|
Dダム決壊時における3Dハザードマップ |
|
|
潟_イム技術サービス 前田 修 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
先 端 科 学 技 術 図 書 の 販 売 に 関 す る 事 業
|
|
|
技術書【水理学】 |
四俵 正俊 著 |
2019年
2月発行 |
写真集【富士山の四季】 |
大根 義男 著 |
2012年
6月発行 |
啓蒙書【戦後の復興とこれから日本】 |
大根 義男 著 |
2010年
5月発行 |
技術書【実務者のための土質工学】 |
大根 義男 著 |
2006年11月発行 |
|
|
|
|
|
|
先 端 技 術 の 研 究 ・ 実 験 及 び 情 報 提 供
|
|
|
静岡県東富士演習場内治山治水対策事業ダム技術検討委員会の委員長並びに沖縄県国頭郡恩納村キャンプハンセン周辺障害防止対策事業安富祖ダム建設技術検討委員会の委員長・委員の推薦。
|
|
|
|
|
|
社 会 基 盤 施 設 安 定 性 評 価 事 業
|
|
|
愛知県M邸宅地擁壁変状に対する安定性評価と経過観察方法の提言及び千葉県S中学校グラウンドL型擁壁変状に対する安定性評価と対策工法の概略検討。 |
|
|
|
|